18歳成人について
2022年(令和4年)4月から、成人年齢は18歳になります。
民法の定める成年年齢は,
〇単独で契約を締結することができる年齢
〇親権に服することがなくなる年齢
という意味を持つものです。
20歳と定めた成人年齢は,明治9年(1876年)の太政官布告を引き継いだ、明治29年(1896年)制定の民法に定められました。
よって、成年年齢の見直しは,明治9年の太政官布告以来,約140年ぶりだそうです。
18歳、19歳の若者が
・自らの判断によって人生を選択することができる環境を整備する、
・積極的な社会参加を促す 社会を活力あるものにする意義を有する
ことを目的としての改正だそうです。
これに伴い、婚姻(結婚)開始年齢も改正されます。
これまでの婚姻開始年齢は、女性16歳、男性18歳と定められていましたが、2022年4月からは、女性男性共に18歳になります。
また、未成年(現民法では20歳未満)の場合、婚姻には親の同意が必要となっていましたが、2022年4月からは18歳成人(婚姻開始年齢時に成人)となるので、親の同意を必要とする条件が無くなります。
とは言え、親の賛同を得ることは、その後の結婚生活のためには大切なことに変わりはないです。
このほか、年齢要件を定める他の法令についても,必要に応じて18歳に引き下げるなどの改正が行われます。
普段目にしない法令もありますが、日常的に関わりを感じるものとしては、
[20歳のまま変わらないもの]
〇飲酒、喫煙年齢
〇競馬、競輪、競艇など当り券購入年齢
〇国民年金の納付(国民年金被保険者資格)年齢
〇大型、中型免許取得年齢
[18歳に変わるもの]
◎18歳で親の同意を得ずに契約ができる
(携帯電話、住いの賃貸契約、クレジットカードの作成、自動車ローンなど)
〇国家資格(公認会計士、司法書士など)の職業に就ける
〇性別の変更審判を受けることができる
〇帰化(国籍法)年齢
〇10年用パスポート取得年齢
※既に選挙権(投票権)は18歳に改正され、平成28年(2016年)参議院選挙から開始されています。
成人になるということは、自己判断に責任を伴い、自身の行動におけるリスクを認識しておくことがとても大切です。
世の中には善と悪、理不尽、混沌が入り乱れていて、一人で判断するには難しい場面がたくさんあります。
成人=自立と言えますが、常に両親、家族、友人など助け合える関係を持ち続けることは、年齢に関わらず大事にしなくてはならないことだと思います。
【結婚において】
少子化、晩婚化、超高齢化の日本では、未婚者の結婚意欲は、年齢に関わらず意欲的だと感じています。
18歳成人は、18歳19歳の人達にとって、結婚意欲を高める効果はあるだろうと思っています。
ただ、経済環境、生活環境が整っていない状況での結婚優先は、将来への歩みが不透明なため、親や家族に受け入れてもらうには難しい場面が多くあると思います。
反面、家族のサポートが約束されれば、18歳、19歳での結婚も十分可能なのだと思います。
もちろん、経済的に自立出来ていれば、家族の賛同は得られるでしょう。
昨今の、少子化、人口減少は、重要な社会的課題です。
成人年齢の変更で解決されるものではありませんが、家族になることへ若い世代が少しづつ積極的な志向へつながって行くことを願います。
# 全国仲人連合会
#結婚相談所 #ナイスアップライフ
白木 香生
0コメント